事業者 | 有限会社銀波 |
---|---|
都道府県 | 山形県 |
担当者 | 新野 真太郎 |
〒 | 999-0605 |
住所 | 山形県西置賜郡飯豊町添川2493 |
TEL | 0238-74-2147 |
FAX | 0238-74-2031 |
ホームページ | http://silver-wave.jp/ |
メールアドレス | s.niino@silver-wave.jp |

商品特性と基本情報
販売品種名 | コシヒカリ・つや姫・はえぬき・萌みのり等 |
---|---|
収穫時期 | 9月末から10月末 |
低温倉庫 | あり |
籾保管 | あり |
色彩選別機 | あり |
精米設備 | あり |
食味計 | あり |
30年産の等級比率 | 1等95% |
出荷単位 | 30kg |
---|---|
最小ロット | 20袋 |
配送方法 | 福山運送 |
販売エリアの制限 | なし |
発注方法 | 電話、ファクス |
支払い方法 | 初回前払い 以降月末締め翌月払い |
認証・認定機関の許認可 | 特別栽培米5割 |
商品メッセージ・写真
耕畜連携、環境巡回型の農業を目指し、取り組んでいます。稲を栽培するにあたり排出される籾殻やわらは畜産に回され、そこで排出された堆肥を田んぼに戻す。また、精米時などに出たコヌカも田んぼに散布し、できるだけ有機物を田んぼに戻し、より良い米づくりを目指しています。ほぼ全量特別栽培米での認定を受けており、萌みのり以外は化学肥料の量や、除草、殺菌、殺虫の薬剤の使用料を極力減らしています。5割減です。また、できるだけ鮮度を保つため、冷蔵庫保管や籾貯蔵をしております。


栽培(加工)工程・写真
①種は農協より購入。塩水選にて、より良い種子を選別し、温湯消毒(特栽のため)
②育苗はより健全な苗を育成する為、プール育苗
③苗が育っている間に田んぼの土づくりを行う。この際、より良いものを栽培する為、、牛糞、コフナ菌、コヌカなど、有機物とそれを分解させる微生物を投入し、耕耘する。特に「コフナ菌」はブドウの栽培などに良く使用され、ヨーロッパ発祥の微生物である。
この微生物によってより有機物が分解され、より栄養分が稲に吸収される。
④耕耘した土に水を入れ、代掻きをおこないトロトロの土壌にする。
⑤育った苗を田に移植(田植え)し、その後は、水の管理の徹底。農道などの雑草の除去(草刈)をおこなう。
⑥穂が出てくる前に穂肥(肥料の散布)をおこない、穂の肥大化を促進させる。このタイミングが大変大切で、毎日の田の様子を見、判断する。
⑦穂が出そろったら、殺菌と殺虫の防除をおこなう(特栽の基準量以下)。最低限行わないと品質低下を招く。
⑧穂の刈取りのタイミングを見ながら刈取りをおこなう。この際のタイミングも重要で、早くても遅くても品質の低下を招く。
⑨刈取り後乾燥させ、もみすりをおこない、玄米の状態にする。網目は1.9以上。
弊社では石抜き機、色彩選別機を使用し、より良いお米を選別している。
⑩精米の場合、玄米をグループで管理している精米センターにてご注文毎に精米し、お客様へ発送をおこなう。精米施設にもより良いものをお客様に提供する為、石抜き機、色彩選別機、砕米除去機を使用している。






事業者(生産者)紹介
私共は安心、安全をモットーに顔の見えるお米としてお客様にお米をご提供してまいりました。最近はより食味、品質にこだわった米作りを目指し、「コフナ菌」農法をはじめ様々な肥料や、作り方を模索してながら、お客様に安全はもちろんの事、よりおいしいお米をご提供できるよう、日々努力している次第です。お米を取り巻く環境は年々厳しくなっております。そんな中でも、何とか一会社として活動できているのは、お客様のおかげです。いつも感謝を忘れず、取り組んで参りたいと思っております。